ステラ地方固有の魔物
ここでは、ステラの各所で目撃されている、他の地方には存在しない魔物を紹介しています。
固有種を扱う際の注意
ここにある固有種の魔物データを扱う場合、以下の点に注意してください。
ステラ地方にしか存在しない
個々に紹介される魔物は、すべて「ステラ地方固有種」となり、他の地方では生息が確認されていません。基本的にはステラ地方を舞台としたシナリオに登場させることを推奨します。
ベースとなる魔物とデータが異なる
固有種の一部には、ベースとなる魔物がありますが、固有種はそれらのデータとまったく異なることになります。
特殊戦利品を持っている
固有種の魔物は特別な戦利品を持っていることがあります。それらを持つ魔物は「◯繊細な戦利品」という特殊能力を持っており、獲得条件(または喪失条件)が明記されています。
分類:アヤカシ
ステラ地方にしか存在しない魔物である「分類:アヤカシ」の魔物と遭遇することがあります。見識判定14,あるいは魔物知識判定12に成功すれば、大陸出身のキャラクターはアヤカシの存在を知っています。
しかし、アヤカシという存在はあやふやなもので、多くは口伝や噂という形で伝えられています。生きる者の敵であるものもいれば、人族の味方となるものもいて、対応には細心の注意が必要です。確実に分かっていることは、ステラ地方ではアヤカシは隣人であるというぐらいにありふれたものです。
一部のアヤカシには、魔物知識判定が三段階に別れていることがあります。「アヤカシ知名度」として「知名度/弱点値」の欄に追加で記載されます。この数値を持つアヤカシは、何らかの素体となった魔物がいて派生し特殊な力を持ったものであることが多いです。通常の魔物知識判定に成功すれば、魔物のスペックを知ることができます。しかし、アヤカシの特殊能力の有無が一切わかりません。
通常の魔物知識判定+2の判定に成功した場合、アヤカシのすべての特殊能力の効果と基準値がわかります。
蛮族
- レベル3 ワイルドゴブリン
-
【3】ワイルドゴブリン
知能:低い 知覚:五感(暗視) 反応:中立的
言語:汎用蛮族語、妖魔語、マーマン語 生息地:さまざま
知名度/弱点:7/11 弱点:魔法ダメージ+2点
先制値:11 移動速度:12
生命抵抗力:4(11) 精神抵抗力:3(10)攻撃方法 命中力 打撃点 回避力 防護点 HP MP 武器 4(11) 2d+3 4(11) 2 21 11 特殊能力
◯ワイルドネス・ネイチャー
足場が悪いことによる修正や、水中での修正をボーナス修正として扱います。◯連携
自身の存在する乱戦エリア内に別のワイルドゴブリン(種別は問いません)がいる場合、打撃点を+2します。この効果は合計+4まで累積します。戦利品
2~9 武器(30G/黒白A) 10~ 意匠を凝らした武器(150G/黒白A) ■解説
ステラ地方の諸島という狭い陸地の中で、狡猾に生きることが損であり、死に近づけることに気づいたゴブリンの亜種です。彼らは普通のゴブリンより好戦性が低く、必要以上の獲物を狩ることはしません。必要を超えることをすることは、最も死に近づくためです。特に人族との交戦はやむを得ない限りを除き徹底的に避けます。マーマンとも友好的な関係を築いているようで、一部のワイルドゴブリンは物々交換の交易をしているようです。
- レベル5 ワイルドゴブリンリーダー
-
【5】ワイルドゴブリンリーダー
知能:低い 知覚:五感(暗視) 反応:中立的
言語:汎用蛮族語、妖魔語、マーマン語 生息地:さまざま
知名度/弱点:14/17 弱点:魔法ダメージ+2点
先制値:13 移動速度:14
生命抵抗力:7(14) 精神抵抗力:8(15)攻撃方法 命中力 打撃点 回避力 防護点 HP MP 武器 7(14) 2d+7 6(13) 2 34 41 特殊能力
〆妖精魔法限定5レベル/魔力7(14)
5レベルまでの妖精魔法のうち、【スネア】【ウォータースクリーン】【ストーンガード】【ピュリフィケーション】【アイスボルト】
『WT』導入環境では、ランク5までの、水・氷属性と地属性の魔法を行使します。☑◯魔法適正
戦闘特技《魔法拡大/数》《魔法誘導》《鷹の目》を習得しています。◯ワイルドネス・ネイチャー
足場が悪いことによる修正や、水中での修正をボーナス修正として扱います。◯連携
自身の存在する乱戦エリア内に別のワイルドゴブリン(種別は問いません)がいる場合、打撃点を+2します。この効果は合計+4まで累積します。〆通さぬ陣形
部下のワイルドゴブリン全員に命じて、ワイルドゴブリン達による壁を作ります。この壁はキャラクターに完全な遮蔽を提供します。▼魔晶石=残りMP5点*3
戦利品2~6 なし 7~11 宝石(150G/金A)*1d 12~ 宝石(300G/金A)*1d ■解説
理知的なワイルドゴブリンたちのリーダーです。マーマンとの交易の旗取りをしたり、マーマンの護衛を行うリーダーとして働いていることが多いです。
- レベル6 ホワイトトロール
-
【6】ホワイトトロール
知能:低い 知覚:五感(暗視) 反応:中立的
言語:交易共通語、汎用蛮族語、巨人語 生息地:さまざま
知名度/弱点:11/16 弱点:魔法ダメージ+2点
先制値:15 移動速度:20
生命抵抗力:8(16) 精神抵抗力:9(16)攻撃方法 命中力 打撃点 回避力 防護点 HP MP 武器 8(16) 2d+8 8(16) 4 37 32 特殊能力
神聖魔法6レベル/魔力8(15)☑魔法適正
《魔法拡大/数・距離》《マルチアクション》を習得しています。〆限定再生=30点
1日に1回、主動作でHPを30点回復できます。◯太陽の克服
太陽の下にいる限り、精神効果属性に対する抵抗に+2のボーナスを得ますが、命中力判定・回避力判定に-2のペナルティ修正を受けます。戦利品
自動 トロールの血(100G/赤A) 2~8 大きな武器(300G/黒白A) 9~ 宝石(150G/金A)*1d ■解説
通常のトロールよりも小さく、スマートな体格をしており、肌の色が雪のように白いトロールの亜種です。リルドラケンと同程度の体枢ですが、ホワイトトロールの種族の女性はエルフを思わせるしおらしい外見をしているそうですが、どうやら女尊男卑の集団のようです。噂ではウィークリングのトロールの子孫とも言われてますが、事実は定かではありません。
安全な陽の光の下を好み、夜は夜行性の獣の危険性を考慮して家に篭もるそうです。
- レベル12
-
【12】
誰か適当に作っていいよ
動物
- レベル3 キツネ
-
【3】キツネ
知能:動物並み 知覚:五感 反応:様々
言語:なし 生息地:森、山
知名度/弱点:13/15 弱点:物理ダメージ+2点
先制値:12 移動速度:15
生命抵抗力:5(12) 精神抵抗力:4(11)攻撃方法 命中力 打撃点 回避力 防護点 HP MP 牙 5(12) 2d+4 5(12) 2 25 10 特殊能力
▽狐憑き/5(12)/精神抵抗/消滅
この魔物が死亡したとき、殺したキャラクター(最後にダメージ、または、致死効果を与えたもの)に取り憑きます。
取り憑かれたキャラクターは精神抵抗判定に-1のペナルティを受けます。
この効果は呪い属性であり累積します。戦利品
自動 キツネの毛皮(100G/赤A) 2~9 なし 10~ 魔力を帯びた尻尾(600G/赤A) ■解説
イヌ科の中では珍しく単独行動を好む動物です。
執念深く自分に危害を与える相手を決して許しません。その怨念を祓う専門の除霊師も存在します。
年月とともに尻尾に魔力を貯めていき、長き時を生きたキツネは複数の尾を持ち、アヤカシ化すると言われています。
ここに記載されているデータは一般的なキツネの中では強いものですが動物の域を出るほどではありません。
- レベル7 オオウナギ
-
【7】オオウナギ
知能:動物並み 知覚:五感 反応:腹具合による
言語:なし 生息地:河川、湖、沼
知名度/弱点:13/18 弱点:魔法ダメージ+2点
先制値:15 移動速度:13/25(水中)
生命抵抗力:11(18) 精神抵抗力:10(17)
攻撃方法 命中 打撃点 回避力 防護点 HP MP 体当たり 10(17) 2d+9 9(16) 6 60 14 特殊能力
〇水中特化
水中で呼吸・発生ができ、水中の行動によるペナルティ修正を受けません。
逆に、地上ではすべての行動に-2のペナルティ修正を受けます。〇ヌメリのある体表
身体を粘膜が覆っています。
水・氷属性のダメージを受ける際、適用ダメージを「3」点軽減します。
また、この魔物は「投げ」や、それに準じる攻撃方法に対する抵抗判定に+2のボーナス修正を得、この魔物からの「引き剥がし処理」は達成値が「2」高いものとして扱います。▽絡みつく
体当たりの攻撃が命中した対象に絡みつきます。
対象は、移動ができなくなり、回避力判定に-4のペナルティ修正を受けます。また、次の手番から、この魔物の攻撃は自動的に命中します。
対象が脱出を試みるときには、引き剥がし処理に従います。
この能力によって、対象に絡みついている間は、この魔物は、他のキャラクターを攻撃できません。 この魔物自身が、対象を開放したいときには、補助動作によって自動的に行うことが可能です。戦利品
自動 粘液(20G/赤B) 2~8 ウナギ肉(500G/赤A) 9~ 脂の乗ったウナギ肉(1,000G/赤A) ■解説
2mを超える蛇状の身体をもった魚類です。肉食で食欲旺盛であり、最大まで育ったものは人すら丸呑みにすると言われます。
身体をヌメリのある粘液で覆っており、非常に掴みづらく、一度絡みつかれると引き剥がすのは困難でしょう。
- レベル10 ヒグマ
-
【10】ヒグマ
知能:動物並み 知覚:五感 反応:腹具合による
言語:なし 生息地:森、山岳
知名度/弱点:17/21 弱点:魔法ダメージ+2点
先制値:18 移動速度:22
生命抵抗力:16(23) 精神抵抗力:13(20)攻撃方法 命中力 打撃点 回避力 防護点 HP MP 爪 14(21) 2d+15 12(19) 13 85 29 特殊能力
〇奇襲/17/危険感知/消滅
身を潜め、襲いかかる機会を伺います。
目標値17の危険感知判定を行い、失敗したら不意打ちを受けます。〆2回攻撃
両手の爪で、1体の対象を2回攻撃します。▼ベアハッグ
「〆2回攻撃」が両方とも命中した場合、対象を抱え込みます。対象は、移動と近接攻撃・射撃攻撃ができなくなります。
また、次の手番から、この魔物は自動的に「2d+30」点の物理ダメージを対象に与えます。
対象が脱出を試みるときには、引き剥がし処理に従います。
この能力によって、対象を抱え込んでいる間は、この魔物は、他のキャラクターを攻撃できません。この魔物自身が、対象を開放したいときには、補助動作によって自動的に行うことが可能です。☑全力攻撃
打撃点を+4点します。同時に、自身の回避力判定に-2のペナルティ修正を受けます。〇不屈
HPが0以下になった場合、生死判定を行います。成功すれば、行動を続けることが可能です。その後、「1」点以上の適用ダメージを受けるたび、同様に生死判定を行い、失敗した時点で、死亡します。☆練技
【マッスルベアー】【キャッツアイ】の練技を使用します。戦利品
2~6 大きな毛皮(200G/赤A) 7~10 上質な大毛皮(550G/赤A) 11~ 大熊の鋭爪(2,600G/赤S) ■解説
赤茶色い毛皮を持つ大柄な熊です。グリズリーとサイズ的な違いはあまり見られませんが、筋肉質で力強く一般的な熊の中でも賢く狡猾です。隠れ潜んだ状態からの奇襲を好みます。自分の進んで来た足跡を、そのまま同じようにバックして踏み、途中で木や草むらに飛び移る「バックトラック」という技法用いることもあります。
- レベル13 九頭竜
-
【13】九頭竜
知能:動物並み 知覚:五感(暗視) 反応:敵対的
言語:なし 生息地:山岳・洞窟
知名度/弱点:17/20 弱点:毒ダメージ+3点
先制値:15 移動速度:15
生命抵抗力:17(24) 精神抵抗力:15(22)攻撃方法 命中力 打撃点 回避力 防護点 HP MP なし(胴体) - - 14(21) 15 133 52 牙(首) 16(23) 2d+18 15(22) 11 99 34 牙(首) 16(23) 2d+18 15(22) 11 99 34 牙(首) 16(23) 2d+18 15(22) 11 99 34 牙(首) 16(23) 2d+18 15(22) 11 99 34 牙(首) 16(23) 2d+18 15(22) 11 99 34 牙(首) 16(23) 2d+18 15(22) 11 99 34 牙(首) 16(23) 2d+18 15(22) 11 99 34 牙(首) 16(23) 2d+18 15(22) 11 99 34 牙(首) 16(23) 2d+18 15(22) 11 99 34 部位
部位数9(胴体/首×9)
コア部位:胴体特殊能力
全身
◯炎無効◯再生=10点
手番の終了時に、HPが「10」点、回復します。
HPが0以下の部位には、この効果は及びません。◯毒で痛む
毒属性のダメージを受けた部位は、そのラウンド、「○再生」の効果を得られません。◯魔剣の残滓
体内に蓄えた剣のかけらの魔力を微かに帯びています。
この魔物の攻撃は、魔法の武器によるものと扱います。胴体
〆首の復活
HPが0以下になっている[部位:首]のHPを1にし、覚醒させます。その[部位:首]は直後から行動可能です。この能力を使うと、復活させた[部位:首]のHPを上昇させただけ(「マイナスになっていた分+1」点)、[部位:胴体]のHPが減少します。HPが0以下になってしまうような「〆首の復活」の使用はできません。首
○攻撃限界
1ラウンド内に、同じ対象に対して近接攻撃できる[部位:首]の数は、2までに限られます。○長い首
牙での攻撃は、乱戦エリアを無視して10m以内の任意のキャラクターを対象として行うことができます。〆炎のブレス/15(22)/生命抵抗力/半減
「射程20m」「形状射撃」で、敵1体に炎を吐き、「2d+12」点の炎属性の魔法ダメージを与えます。この能力は1ラウンドに合計で2本までの[部位:首]しか使えません。また、同一の[部位:首]は、連続した手番にはこの能力を使えません。▼身代わり
[部位:胴体]が近接攻撃、または射撃攻撃によってダメージを受けるとき、代わりにダメージを受けることができます。[部位:胴体]への適用ダメージを、そのまま適用ダメージとします。この能力は、おのおのの[部位:首]ごとに、1ラウンドに1回のみ、使うことができます。
近接攻撃、射撃攻撃であっても、範囲や同時に複数を対象とする攻撃に対しては、この能力を使うことはできません。戦利品
自動 剣のかけら(200G/―)×1d6 2~11 亜竜鱗(350G/赤A) 12~ 翡翠の鱗(1,600G/金赤S) ■解説
ステラ地方の伝承に残る、多頭の竜に良く似た魔物です。普段は山奥や洞窟の中に潜んでいて人間と出くわすことはほとんどありませんが、非常に強力な魔物で戦うことになったら覚悟が必要です。強い再生能力を持っていますが、毒に対する抵抗力が弱く、毒によって再生能力を阻害することができます。どの個体も体内にたくさんの剣のかけらを蓄えていて、そこから力を得ています。なかには、魔剣そのものを体内に宿した個体もいるようです。単なるヒドラの亜種なのか、伝承の竜との何かしらの関係性を有しているのかは明らかになっていません。
植物
- レベル2 ウォーキングワカメ
-
【2】ウォーキングワカメ
知能:なし 知覚:魔法 反応:中立
言語:なし 生息地:海・海岸
知名度/弱点:8/12 弱点:雷属性ダメージ+3点
先制値:8 移動速度:10
生命抵抗力:4(11) 精神抵抗力:4(11)
攻撃方法 命中力 打撃点 回避力 防護点 HP MP 体当たり 3(10) 2d+2 3(10) 0 30 5 特殊能力
◯精神効果無効◯水中適正
水中での行動でペナルティ修正を受けません。戦利品
2~7 なし 8~ 美味しいワカメ(50G/緑B) ■解説
根本が発達し、歩き回るようになったワカメです。積極的に人を襲うわけではありませんが、捕食者に対しては無差別に攻撃をしかけます。歩き回るように肉厚に発達したので、普通のワカメよりも食べると美味しいです。
- レベル5 芭蕉精
-
【5】芭蕉精
知能:低い 知覚:魔法 反応:中立
言語:交易共通語 生息地:草原・森
知名度/弱点:12/15 弱点:炎属性ダメージ+3点
先制値:9 移動速度:5
生命抵抗力:9(16) 精神抵抗力:7(14)
攻撃方法 命中力 打撃点 回避力 防護点 HP MP 葉 7(14) 2d+6 6(13) 3 48 33 特殊能力
◯擬態の誘惑/7(14)/精神抵抗力/消滅
このキャラクターを目視したものは、人間を模した擬態部分の美しさに魅了されます。
抵抗に失敗した対象は、呪歌の「チャーミング」と同様の効果を受け、自身に害が無い範囲でこの魔物のお願いを聞くようになります。
この効果は、対象のHPかMPを1点でも減少させるか、他の誰かが主動作で正気に戻す行動を取れば解除されます。
この効果は精神属性です。戦利品
2~9 なし 10~ 芭蕉の葉(300G/緑A) ■解説
一見すると、周囲に芭蕉の葉を纏った人間のように見える植物です。人の姿をした部分はあくまでも擬態ですが、ある程度の知能はあるようで、ぎこちないですが会話も可能です。擬態部分の見かけの性別は個体によってマチマチですが、男女問わず美形である傾向があるようです。人を積極的に襲うことはありませんが、擬態した人の姿を用いて、人に世話をして貰ったりします。
- レベル9 もぐもぐフラワー
-
【9】もぐもぐフラワー
知能:なし 知覚:魔法 反応:敵対的
言語:なし 生息地:草原・森
知名度/弱点:16/19 弱点:炎属性ダメージ+3点
先制値:10 移動速度:5
生命抵抗力:12(19) 精神抵抗力:11(18)
攻撃方法 命中力 打撃点 回避力 防護点 HP MP 花 12(19) 2d+12 10(17) 7 65 22 特殊能力
◯誘う香り/17/精神抵抗力/消滅
この魔物の20m以内に近づいたキャラクターは、甘い魅力的な花の香りに誘われます。目標値17の精神抵抗判定を行い、失敗した場合は、ふらふらとこの魔物の同座標まで移動します。この効果は、1人の抵抗失敗につき、1人のキャラクターが移動を止めることができます。また、PT全員が抵抗に失敗した場合、無防備な状態になり不意打ちを受けます。範囲内に複数のこの魔物が存在する場合、どれに誘導されるかはランダムに決定されます。〆2回攻撃
▼捕食
この魔物は物理攻撃によって対象にダメージを与える毎に、「5点」のHPを回復させることができます。戦利品
2~9 なし 10~ 大輪の花(1,500G/緑S) ■解説
華やかで綺麗な大輪の花を咲かす、全長3m程の大きな草です。花からは、動物や人を引き付ける甘い香りを出していますが、不用意に近づくと硬く尖った花弁を歯のように用いて、捕食されます。
- レベル14 千年杉
-
【14】千年杉
知能:高い 知覚:魔法 反応:中立
言語:地方語(ミズホ皇国語)、妖精語 生息地:森
知名度/弱点:20/25 弱点:炎属性ダメージ+3点
先制値:15 移動速度:0
生命抵抗力:17(24) 精神抵抗力:17(24)
攻撃方法 命中力 打撃点 回避力 防護点 HP MP なし(幹) - - 15(22) 0 124 114 枝(枝) 17(24) 2d+17 15(22) 11 92 45 枝(枝) 17(24) 2d+17 15(22) 11 92 45 枝(枝) 17(24) 2d+17 15(22) 11 92 45 枝(枝) 17(24) 2d+17 15(22) 11 92 45 部位
部位数5(幹/枝×4)
コア部位:幹特殊能力
全身
○マナ耐性
自分が受けるあらゆる魔法ダメージを-5点します。○弱点看破
この魔物が、他の魔物に対し、その弱点に対する攻撃を行ったならば、その効果を2倍に換算します。幹
〆妖精魔法12レベル/魔力18(25)
『WT』導入環境での契約クラスと使用可能ランクは、すべての属性について、クラス4・ランク8としてください。○☑〆魔法適性
戦闘特技《魔法誘導》《魔法収束》《魔法制御》《鷹の目》《魔法拡大/数》《ワードブレイク》を習得しています。○森の賢樹
セージ技能による判定を基準値18で行うことができます。☆千年樹の花粉/17(24)生命抵抗力/消滅
補助動作で、自らを中心とした半径20m以内の全ての対象に花粉をまき散らします。
対象は、花粉で一時的に激しい咳と涙に襲われ、10秒(1R)の間、
全ての行動判定に-2のペナルティ修正を得るとともに、発生が必要な行動を行うことができなくなります。
この効果は毒属性として扱い、1Rに1回しか使用できません。
また、連続した手番で使用することはできません。枝
◯長い枝
枝での攻撃は、乱戦エリアを無視して20m以内の任意のキャラクターを対象として行うことができます。◯攻撃障害=不可・なし
枝が幹への攻撃を妨げます。
[部位:幹]は、近接攻撃の対象になりません。
2つ以上の[部位:枝]のHPが0以下となった場合、この能力は失われます。戦利品
2~9 なし 10~ 千年杉の枝(3,000G/緑S) ■解説
そびえ立つように生える杉の巨木です。長い年月の果てに、並の人間の賢者では敵わないような、多くの知恵と知識を得ています。千年というのは、長い年月を示すための比喩のようなもので、実際には樹齢はマチマチです。森の奥で静かな時を過ごしていますが、森を脅かす外敵に対しては容赦ありません。一方で、敵意の無い訪問者に対しては敬意を払い、実力や心意気などを示して認められた者には、求めに応じて自らの知識を伝えます。
アヤカシ
アヤカシの共通能力
アヤカシは以下の特殊能力を共通して持ちます。
◯精神効果属性(弱)無効
◯幻想存在
「精神効果」「呪い」属性に対する生命抵抗力・精神抵抗力判定に+4のボーナスを得ます。
この効果は、神聖魔法に対する抵抗ではいっさい適用されません。
- レベル4 化けタヌキ
-
【4】化けタヌキ
知能:人間並み 知覚:五感(暗視) 反応:敵対的
言語:なし 生息地:さまざま
知名度/アヤカシ知名度/弱点:9/11/15 弱点:物理ダメージ+2点&魔法ダメージ+2点
先制値:15 移動速度:14
生命抵抗力:6(13) 精神抵抗力:8(15)攻撃方法 命中力 打撃点 回避力 防護点 HP MP 体当たり 7(14) 2d+4 6(13) 2 38 30 特殊能力
〆变化 化けタヌキはどこにでもいるような人間や物品の姿を写し取り、変化することができます。一目見ただけでは、アヤカシであることを見破ることが困難です。元となった人物や物品の能力を幻覚で写しだし、相手に錯覚させることもできます。
「〆变化」の解除も主動作で行います。◯幻覚能力/7(14)/精神抵抗/消滅
化けタヌキは自分を知覚する精神活動を持つ相手を化かすことができます。精神抵抗に失敗したキャラクターは、化けタヌキの出す幻覚を本物と思いこんでしまいます。
この幻覚の中では実際にダメージを受けることはありませんが、幻覚だと思いこんでいる状態で、HPが0以下になると錯覚したキャラクターは気絶してしまいます。戦利品
2~6 なし 7~ 葉っぱ(20G/緑B) ■解説
タヌキが魔力を持ち、アヤカシとなったものです。人を驚かすことが趣味で、そのために一切努力を惜しみません。
- レベル5 鬼火
-
【5】鬼火
知能:なし 知覚:魔法 反応:敵対的
言語:なし 生息地:さまざま
知名度/弱点:10/15 弱点:魔法ダメージ+2点&銀武器ダメージ+3点
先制値:13 移動速度:14(浮遊)
生命抵抗力:7(14) 精神抵抗力:8(15)攻撃方法 命中力 打撃点 回避力 防護点 HP MP 体当たり 6(13) 2d+6 6(13) 2 36 24 特殊能力
◯炎無効◯水に弱い
水・氷属性のダメージを受けるとき、自動的に「3」点のダメージを余分に受けます。▽自爆/11(19)/生命抵抗力/半減
鬼火は以下の条件で自爆し、自らを中心に「半径5m/15」を対象に、「2d+10」点の衝撃属性の物理ダメージを与えます。自爆を行った鬼火は消滅します。自爆の条件
①HPが0以下となったとき、1dして出目が3以下だった場合
②HPが0にならずとも、「1」点以上の適用ダメージを受けたとき、1dして出目が2以下だった場合
いずれの場合とも、水・氷属性のダメージでこれが起こったときには、1dの出目は+2されます。▽分裂
鬼火が炎属性の効果を受けたとき、1dして出目が3以下だった場合、HP現在値が等しい鬼火が1体同座標に配置されます。戦利品
2~6 なし 7~ 3点の魔晶石 ■解説
人間や動物の怨念が火となって現れた姿と言われているアヤカシです。このアヤカシはステラ地方の各地で見られ、海上に群れをなしているところも目撃されたことがあります。
ときまれに、火の姿から怨念の主の姿となる上位個体というものがあるらしいと噂があります。
- レベル10 テケテケ
-
【10】テケテケ
知能:動物並み 知覚:魔法 反応:敵対的
言語:あらゆる言語 生息地:さまざま
知名度/弱点:18/22 弱点:魔法ダメージ+2点
先制値:19 移動速度:200(浮遊)
生命抵抗力:12(19) 精神抵抗力:15(22)攻撃方法 命中力 打撃点 回避力 防護点 HP MP 錆びた鎌 12(19) 2d+13 10(17) 0 70 90 特殊能力
◯通常武器無効
◯毒無効、◯病気無効、◯精神効果属性(弱)無効
◯負の生命〆限定2回行動
1ラウンドに、錆びた鎌による攻撃と魔法行使をそれぞれ1回ずつできます。〆神聖魔法、妖精魔法9レベル/魔力13(20)
◯魔法耐性
いかなる魔法に対しても、精神抵抗に成功した場合、結果を「消滅」として扱う。▽怨嗟の鎌/15(22)/精神抵抗/半減
錆びた鎌による攻撃で対象に「1」点以上の適用ダメージを与えた場合、対象を蝕む声なき怨嗟が響き、「2d+13」点の呪い属性魔法ダメージを与えます。戦利品
2~6 なし 7~ 3点の魔晶石 ■解説
冬の時期に上半身と下半身を両断され、しばらくの間、生きていた女性がいたという。この話を聞いた人の所に下半身のない幽霊が現れる。逃げても、時速100キロという高速で追いかけてくるので、追い払う呪文を言えないと恐ろしい目にあうといわれています。またその異様なスピードと動きとは裏腹に、顔は童顔でかわいらしい笑顔を浮かべながら追いかけてくることにより、知ったものは恐怖に慄くそうです。
- レベル13 邪視
-
【13】邪視
知能:動物並み 知覚:魔法 反応:敵対的
言語:なし 生息地:山
知名度/弱点:18/22 弱点:魔法ダメージ+2点
先制値:19 移動速度:200
生命抵抗力:12(19) 精神抵抗力:15(22)攻撃方法 命中力 打撃点 回避力 防護点 HP MP なし ー ー 15(22) 3 75 64 特殊能力
◯通常武器無効
◯毒無効、◯病気無効、◯精神効果属性無効◯邪視/18(25)/精神抵抗/短縮
邪視と目を合わせてしまったものは、耐え難き恐怖に飲まれるという。邪視を認知したキャラクターは手番開始時に精神抵抗判定を行います。抵抗に失敗してしまったものは、取り乱し3分間(18ラウンド)の間一切の行動ができません。この効果は精神効果属性(弱)として扱います。抵抗に成功したとしても、10秒(1ラウンド)の間行動することができません。精神抵抗力判定の達成値が目標値より4点以上高ければ、行動判定の達成値のペナルティ-4ですみます。▽視線をあわせる
邪視の存在を何らかの手段で認知したキャラクターは、その頭部を見ていると必ず視線をあわさってしまいます。認識した場合、邪視もそのキャラクターを認識し接近をします。
邪視から目をそらそうとすると、その視線の先へと移動を試み視線を合わせようとしてきます。振り切ることは容易ではないでしょう。◯不浄を嫌う
邪視は不浄を嫌い、その視界内に不浄のものをいれているだけで、手番終了時にHPが「10」点減少します。この不浄のものとは、何らかの穢れを持つ者や、アンデッド、糞といった一般的に汚らわしいと思われるものです。
この効果により、HPが0以下になることはありません。HPが1になった場合、邪視は即座にその場を離れます。▽怒り狂う
「◯不浄を嫌う」の効果で邪視のHPが減少した場合、怒り狂いその不浄を破壊しようとします。邪視は主動作で「射程:接触」による掴みかかりを行い、万力によって対象をねじ切ります。対象は回避力判定を目標値30で行い、失敗すると「2d*減少した回数」点の物理ダメージを受けます。〆死への誘い
この能力は、「◯邪視」によって発狂しているキャラクターに対してのみ使用できます。
「射程:接触」にて再度視線を合わせ、対象に死への渇望を抱かせます。対象は目標値25の精神判定を行います。抵抗失敗したキャラクターは、HPが「0」になり即座に生死判定をペナルティ-「死への誘いの抵抗に失敗してきた数*10」を受けて行います。この生死判定に成功した対象は気絶することはありません。戦利品
2~6 なし 7~ 3点の魔晶石 ■解説
目を合わせただけで死ぬ。そういった人型の生物と呼ぶにおこがましい存在がいるという。その者は眉間にただひとつ縦に瞳を持ち、目と口はある白いものだという。その存在は民謡のような歌を歌い、いつも踊りあかしていた。
かつてそれを目撃していたものは、ちょうど尿意があって、茂みでしているところに遭遇し、驚いた拍子にその存在へとかかってしまい、その存在は逃げたという。その後その者は他の者へと話したが信じてもらえず、次の日の晩に怪死したそうです。